皆さんこんにちは。
今日は主にサーバーというものの意味を説明
します。
IT関係ってよく分からない言葉ばかりで
分からない人もいるかと思います。
なるべく簡単に読めるようにしたので
一読求める…
サーバー用のハードウェアがある場合も多い。
サーバーとは
みなさんはインターネットを使って検索したりしますよね。
ちなみに僕は「英会話スクール」について調べていました。
「おすすめ英会話スクール」について書いている記事もあれば、
「Gaba」という英会話スクール自体が出てきたりとしました。
まぁそんなことはどうでもいいとして…
こうやって何気なく検索機能を使っているわけですが…
ここで疑問に思うことはないでしょうか?
「検索結果は一体どこから来ているんだろうか?」と。
つまり、(皆さんが)検索したい言葉を入力し、
その検索結果を表示するわけですが、そのデータは
どこから来ているんだろうか? ということです。
もちろんスマホの中には無いです。
これは外部のパソコンからデータを取ってきています。
この外部のパソコンがサーバーと言われるものです。
検索したいものを打ち込み検索すると…以下のような画面になりますよね。
これは検索したもの
(この画面では「基本情報技術者試験」という言葉)を
Googleのサーバーに送り、そのサーバーがデータを
探しています。
この時伸びていく水色の線のようなものは、
スマホ側が待機中ということです。
そして検索結果が出てきますが、
この「検索結果」というのは、
Googleの「サーバー」の中を探した結果です。
このように、データの処理を依頼され、
(依頼する側の端末をクライアントという)
その結果のデータを端末に返すのが、
サーバーと呼ばれるものなのです。
(さっきは「外部のパソコンからデータを取ってきている」
と言いましたが、厳密にはサーバーはソフトウェアです。
ハードウェアにサーバーというソフトウェア
を組み込みます。
この時のハードウェアはサーバー用に設計されたもの
を使うことも多いのです。
普通の家庭用のパソコンでもサーバーに出来るらしいです。
やったことないけど…)
※追記
サーバとして運用しているハードウェアもサーバということも
多々あります。←ややこしかったら読まなくてもOK。
またクライアントとは。
直訳すると、お客様という意味なのだが。
IT用語的な意味だと、、、
サーバーにデータの処理を依頼する側の
端末のこと。
つまりは僕たちが普段から使っているスマホなどの事。
※PCやスマートフォンでもデータの処理を行う側
に回れば、サーバーに分類される。
つまり、サーバーソフトウェアを動かしている、
場合はサーバーになる。
(難しかったら流してOK。)
簡単に言えば、
サーバーに対して、「あのデータ取って」とか
依頼するのがクライアントということです。
と、ここまで知っているかのごとく書いたが、
サーバーを作ったことなどは無い。
作るときはまた記事に書くこととする。。。